補助・助成制度の概要
市町村別
防府市
防府市住宅・建築物耐震化促進事業
- 耐震
- 耐震診断
詳細
支援方法 | 補助 |
---|---|
補助対象 | 市民 |
事業概要 | 無料で耐震診断員を派遣。 |
要件 | ・昭和56年5月31日以前に着工、木造、3階建以下 ・専用住宅又は併用住宅(住宅部分の床面積が延床面積の1/2以上のもの) ・申請する者が所有し、居住しているもの ・在来軸組工法、枠組壁工法又は伝統工法 |
補助限度額(千円) | ― |
定額・上限の別 | |
募集件数 | 30 |
募集期間 | 令和4年5月9日~令和4年9月30日 |
申込み先
担当課・班 | 開発建築指導課 建築指導室 |
---|---|
電話 | 0835-25-2449 |
メールアドレス | kensidou@city.hofu.yamaguchi.jp |
事業紹介HP |
防府市住宅・建築物耐震化促進事業
- 耐震
- 耐震診断
詳細
支援方法 | 補助 |
---|---|
補助対象 | 市民 |
事業概要 | 非住宅建築物の耐震診断費用について補助。 |
要件 | ・昭和56年5月31日以前に着工 ・幼稚園、保育所、小学校、中学校、高等学校、老人ホーム、病院、診療所等 ・その他要件有り |
補助限度額(千円) | 1000 |
定額・上限の別 | 上限 |
募集件数 | 1 |
募集期間 | 令和4年5月9日~令和4年9月30日 |
申込み先
担当課・班 | 開発建築指導課 建築指導室 |
---|---|
電話 | 0835-25-2449 |
メールアドレス | kensidou@city.hofu.yamaguchi.jp |
事業紹介HP |
防府市住宅・建築物耐震化促進事業
- 耐震
- 耐震改修
詳細
支援方法 | 補助 |
---|---|
補助対象 | 市民 |
事業概要 | 木造住宅の耐震改修費用について補助。 |
要件 | ・市内にある3階建て以下の一戸建ての木造住宅で、申請する者が所有し、居住しているもの ・昭和56年5月31日以前に着工されたもので、在来軸組工法、枠組壁工法又は伝統工法 |
補助限度額(千円) | 1000 |
定額・上限の別 | 上限 |
募集件数 | 3 |
募集期間 | 令和4年5月9日~令和4年9月30日 |
申込み先
担当課・班 | 開発建築指導課 建築指導室 |
---|---|
電話 | 0835-25-2449 |
メールアドレス | kensidou@city.hofu.yamaguchi.jp |
事業紹介HP |
防府市住宅・建築物耐震化促進事業
- 防災対策
- 耐震改修
詳細
支援方法 | 補助 |
---|---|
補助対象 | 市民 |
事業概要 | 土砂災害特別警戒区域の土砂災害対策改修費用について補助。 |
要件 | 建築士による改修計画等が必要 |
補助限度額(千円) | 772 |
定額・上限の別 | 上限 |
募集件数 | 1 |
募集期間 | 令和4年5月9日~令和4年9月30日 |
申込み先
担当課・班 | 開発建築指導課 建築指導室 |
---|---|
電話 | 0835-25-2449 |
メールアドレス | kensidou@city.hofu.yamaguchi.jp |
事業紹介HP |
防府市住宅・建築物耐震化促進事業
- 防災対策
- 解体除却
詳細
支援方法 | 補助 |
---|---|
補助対象 | 市民 |
事業概要 | 土砂災害特別警戒区域のがけ地近接等危険住宅除却等について補助。 |
要件 | 区域内の危険住宅を安全な場所に移転する場合 |
補助限度額(千円) | 975 |
定額・上限の別 | 上限 |
募集件数 | 1 |
募集期間 | 令和4年5月9日~令和4年9月30日 |
申込み先
担当課・班 | 開発建築指導課 建築指導室 |
---|---|
電話 | 0835-25-2449 |
メールアドレス | kensidou@city.hofu.yamaguchi.jp |
事業紹介HP |
防府市住宅・建築物耐震化促進事業
- 防災対策
- その他
詳細
支援方法 | 補助 |
---|---|
補助対象 | 市民 |
事業概要 | 土砂災害特別警戒区域のがけ地近接等危険住宅に代わる住宅建設借入金利子補給 |
要件 | 区域内の危険住宅を安全な場所に移転する場合 |
補助限度額(千円) | 7318 |
定額・上限の別 | 上限 |
募集件数 | 1 |
募集期間 | 令和4年5月9日~令和4年9月30日 |
申込み先
担当課・班 | 開発建築指導課 建築指導室 |
---|---|
電話 | 0835-25-2449 |
メールアドレス | kensidou@city.hofu.yamaguchi.jp |
事業紹介HP |
防府市住宅・建築物耐震化促進事業
- 耐震
- 解体・除却
詳細
支援方法 | 補助 |
---|---|
補助対象 | 市民 |
事業概要 | 倒壊の危険性のあるブロック塀等の除却について補助 |
要件 | ①小学校の通学路に直面するもの ②組積部分の高さが1m以上のもの |
補助限度額(千円) | 100 |
定額・上限の別 | 上限 |
募集件数 | 6 |
募集期間 | 令和4年5月9日~令和4年9月30日 |
申込み先
担当課・班 | 開発建築指導課 建築指導室 |
---|---|
電話 | 0835-25-2449 |
メールアドレス | kensidou@city.hofu.yamaguchi.jp |
事業紹介HP |
防府市三世代同居定住促進支援事業
- 3世代同居・近居
- バリアフリー
- 移住 UJIターン
- その他
- 新築
- 増築
- 改築
- リフォーム
- 住宅取得
詳細
支援方法 | 補助 |
---|---|
補助対象 | 市民 |
事業概要 | 市内で新たに三世代同居を始める三世代が同居するための住宅の新築や購入、増改築等に要する費用(中古住宅の購入等も含む)の10分の1(上限50万円)を補助。 |
要件 | ・市外から転入者がいること。 ・小学生以下の者(出産予定の子を含む)を含む三世代であること ・工事請負金額または売買契約額が300万円以上であること |
補助限度額(千円) | 500 |
定額・上限の別 | 上限 |
募集件数 | 6 |
募集期間 | 令和4年4月1日~ 予算の範囲内 |
申込み先
担当課・班 | 建築課 庶務係 |
---|---|
電話 | 0835-25-2390 |
メールアドレス | kenchiku@city.hofu.yamaguchi.jp |
事業紹介HP |
防府市危険空き家解体費補助金
- 空き家
- 解体・除却
詳細
支援方法 | 補助 |
---|---|
補助対象 | 県民 |
事業概要 | 危険空き家の除却費用に対する一部補助 |
要件 | ・主として居住の用に供する建築物であって、概ね1年以上居住その他の使用がないもので、個人が所有するもの ・外観判定による不良度が100点以上 ・周囲への危険性のあるもの ・木造または軽量鉄骨造のもの ・更地にする ・その他要件あり |
補助限度額(千円) | 500 |
定額・上限の別 | 上限 |
募集件数 | 15 |
募集期間 | 令和4年6月1日~ 令和4年6月30日 |
申込み先
担当課・班 | 都市計画課 空き家等対策室 |
---|---|
電話 | 0835-25-2238 |
メールアドレス | toshikei@city.hofu.yamaguchi.jp |
事業紹介HP |
防府市老朽空き家解体費補助金
- 空き家
- 解体・除却
詳細
支援方法 | 補助 |
---|---|
補助対象 | 県民 |
事業概要 | 老朽空き家の除却費用に対する一部補助 |
要件 | ・主として居住の用に供する建築物であって、概ね1年以上居住その他の使用がないもので、個人が所有するもの ・旧耐震基準以前の空き家 ・外観判定による不良度が50点以上 ・更地にする ・その他要件あり |
補助限度額(千円) | 250 |
定額・上限の別 | 上限 |
募集件数 | 20 |
募集期間 | 令和4年6月1日~令和4年6月30日 |
申込み先
担当課・班 | 都市計画課 空き家等対策室 |
---|---|
電話 | 0835-25-2238 |
メールアドレス | toshikei@city.hofu.yamaguchi.jp |
事業紹介HP |
防府市空き家利活用改修費補助金
- 空き家
- 空き家バンク
- リフォーム
詳細
支援方法 | 補助 |
---|---|
補助対象 | 県民 |
事業概要 | 「全国版空き家・空き地バンク」に登録された市内の空き家を購入した者が、居住に必要なリフォーム費用に対する一部補助 |
要件 | ・主として居住の用に供する建築物であって、概ね1年以上居住その他の使用がないもの ・建築から10年以上経過したもの ・土砂災害特別警戒区域外にあるもの又は区域内にあり建築基準法施行令第80条の3の規定に適合しているもの ・その他要件あり |
補助限度額(千円) | 500 |
定額・上限の別 | 上限 |
募集件数 | 12 |
募集期間 | 令和4年4月~令和5年1月末(先着順) |
申込み先
担当課・班 | 都市計画課 空き家等対策室 |
---|---|
電話 | 0835-25-2238 |
メールアドレス | toshikei@city.hofu.yamaguchi.jp |
事業紹介HP |
防府市安全・安心・住まい助成事業
- 省エネ
- 環境対策
- 防災対策
- その他
- リフォーム
詳細
支援方法 | 補助 |
---|---|
補助対象 | 市民 |
事業概要 | 防府商工会議所と連携して安全・安心・住まい助成事業を実施。市民自らが所有し、かつ居住する住宅を、市内施工業者を利用して安全・安心・カーボンニュートラルに資するリフォーム工事を行う場合に、その経費の一部を助成。 |
要件 | 1.10万円以上(消費税等を除く)の既存住宅のリフォーム工事もしくはカーボンニュートラルに資する工事 2.市民が市内施工業者(市内に本社又は本店所在地を有する法人又は市内に住所を有する個人事業主)と直接契約して行う工事 3.交付決定通知書の交付を受けた日以降に着工し、かつ、交付申請書の提出日から3か月後の月末までに着工する工事 4.本市の他の助成等の対象工事となる工事が含まれていない工事 |
補助限度額(千円) | 100 |
定額・上限の別 | 上限 |
募集件数 | |
募集期間 | 令和4年5月~令和5年1月末(先着順) |
申込み先
担当課・班 | 防府商工会議所 |
---|---|
電話 | 0835-22-4352 |
メールアドレス | hofu@h-c.or.jp |
事業紹介HP | 防府商工会議所 http://www.h-c.or.jp |
連絡先
担当課・班 | 防府市商工振興課 |
---|---|
電話 | 0835-25-2147 |
メールアドレス | shoukou@city.hofu.yamaguchi.jp |
浄化槽設置整備事業補助金
- 環境対策
- その他
詳細
支援方法 | 補助 |
---|---|
補助対象 | 市民 |
事業概要 | 専用住宅の浄化槽設置費用について補助。 |
要件 | ・公共下水道の予定処理区域及び漁業集落排水事業処理区域を除く地区 ・専用住宅に設置する処理対象人員10人以下の浄化槽で、浄化槽設置整備事業における国庫補助指針に適合するもの ・その他要件有り |
補助限度額(千円) | 5人槽:332 7人槽:414 10人槽:548 (佐波川清流保全条例指定地域は5万円加算) |
定額・上限の別 | 上限 |
募集件数 | |
募集期間 | 令和4年度 |
申込み先
担当課・班 | 下水道課排水設備係 |
---|---|
電話 | 0835-25-2408 |
メールアドレス | gesuido@city.hofu.yamaguchi.jp |
事業紹介HP |