補助・助成制度の概要
市町村別
宇部市
住宅改修費給付事業
- 障がい者支援
- 増築
- 改築
- リフォーム
詳細
支援方法 | 補助 |
---|---|
補助対象 | 市町・県民 |
事業概要 | 日常生活を営むのに著しく支障のある住宅の重度障害者等が段差解消など住環境の改善を行う場合、居宅生活動作補助用具の購入費及び改修工事費(以下「住宅改修費」という。)を給付することにより地域における自立の支援を図り、その福祉の増進に資することを目的とする。 |
要件 | 住宅改修費給付事業の対象者は、市内に居住する次のいずれかのものとする。 (1) 下肢、体幹又は乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障害(移動機能障害に限る)を有する身体障害者(児)であって障害程度等級3級以上の者。ただし、特殊便器への取替えについては上肢障害2級以上の身体障害者(児)。 (2) 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律施行令第1条別表に掲げる疾病を有する者で、下肢又は体幹機能に障害のある者。 |
補助限度額(千円) | 200 |
定額・上限の別 | 上限 |
募集件数 | |
募集期間 | 随時 |
申込み先
担当課・班 | 障害福祉課 障害手帳・医療係 |
---|---|
電話 | 0836-34-8314 |
メールアドレス | syou-fuku@city.ube.yamaguchi.jp |
事業紹介HP | https://www.city.ube.yamaguchi.jp/kenkou/shougaifukushi/shougai_josei/1005194/1005196.html |
中心市街地建築促進助成金
- 新築
- 増築
- 住宅取得
詳細
支援方法 | 補助 |
---|---|
補助対象 | 市町・民間事業者・県民 |
事業概要 | ■概要 中心市街地の空き地等の高度利用と建築物の建設を促進し、商業の活性化及び定住人口の増加、にぎわい創出を図るため、建築物等の新築又は増築に係る固定資産税相当額を助成します。 |
要件 | ■対象の区域 中心市街地内(約140ha) ■助成の対象 対象区域内において、新築又は増築された建築物の所有者(固定資産税を納付する方)。 ただし、風俗施設、工場・倉庫等の建築は対象外。 ■助成金の額 新たに課せられることとなった家屋、土地の固定資産税相当額(新たに課せられることとなった年度から起算して3年度を限度とする) |
補助限度額(千円) | - |
定額・上限の別 | |
募集件数 | |
募集期間 | 令和4年4月1日~令和5年3月31日 |
申込み先
担当課・班 | 中心市街地活性化推進課 |
---|---|
電話 | 0836-34-8468 |
メールアドレス | nigiwai@city.ube.yamaguchi.jp |
事業紹介HP | https://www.city.ube.yamaguchi.jp/shisei/hojyojyosei/hojyojyosei_kojin/1009181.html |
宇部市中心市街地建物リノベーション事業
- 空き店舗 空き建築物
- リフォーム
詳細
支援方法 | 補助 |
---|---|
補助対象 | 市町・民間事業者・県民 |
事業概要 | ■概要 中心市街地内に散在する空き物件の有効活用を促進するとともに、地域に付加価値を持たせ、にぎわい創出を図るため、空き物件をリノベーション(再生)するための改修費の一部を補助する。 |
要件 | ■対象の区域 中心市街地 ■補助要件 ①~③をすべて満たすもの ①対象地区内の空き物件を補助対象施設にリノベーションすること ②3年以上継続して事業を行う施設 ③週5日以上かつ午前10時から午後6時までの時間帯に4時間以上の営業を行うこと ④市税の滞納がないこと ⑤賃貸借物件にあっては、空き物件をリノベーションすることについて貸主の同意を得ていること ⑥まちづくり会社が管理する転貸借物件にあっては、空き物件をリノベーションすることについて貸主及び転貸人の同意を得ていること ⑦宇部市暴力団排除条例(平成23年宇部市条例第19号)第2条第1号に規定する暴力団及び同条第2号に規定する暴力団員並びに暴力団員密接関係者でないこと ⑧国、県その他の公的機関若しくは本市から他の同種の補助金等の制度を利用していないこと ⑨補助対象地区内での事業所等移転でないこと ⑩風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律の適用を受ける事業でないこと ⑪公序良俗に反する事業でないこと ⑫宗教的施設として活用する物件でないこと ⑬フランチャイズ・チェーン、レギュラー・チェーン、ボランタリー・チェーンの加盟店等でないこと。(ただし、宇部市に本店を置いている場合を除く。) ⑭令和4年度内にリノベーションを完了させ、開始できる施設こと ■補助金の額 ①改修費の2分の1 |
補助限度額(千円) | 2500 かつ 工事施工床面積1㎡当たり35千円 |
定額・上限の別 | 上限 |
募集件数 | |
募集期間 | 令和4年4月1日~令和4年4月28日 |
申込み先
担当課・班 | 中心市街地活性化推進課 |
---|---|
電話 | 0836-34-8468 |
メールアドレス | nigiwai@city.ube.yamaguchi.jp |
事業紹介HP | https://www.city.ube.yamaguchi.jp/shisei/hojyojyosei/hojyojyosei_kojin/1009185.html |
木造住宅無料耐震診断
- 耐震
- 耐震診断
詳細
支援方法 | 補助 |
---|---|
補助対象 | 市民 |
事業概要 | 無料で耐震診断員を派遣。 |
要件 | ・昭和56年5月31日以前に着工された一戸建ての木造住宅 ・階数3以下 ・市税を滞納していない者 |
補助限度額(千円) | ― |
定額・上限の別 | - |
募集件数 | 10件 |
募集期間 | 令和4年5月16日~令和4年11月30日 |
申込み先
担当課・班 | 住宅政策課 |
---|---|
電話 | 0836-34-8252 |
メールアドレス | jyuutakuka@city.ube.yamaguchi.jp |
事業紹介HP |
宇部市住宅・建築物耐震化促進事業
- 耐震
- 耐震診断
詳細
支援方法 | 補助 |
---|---|
補助対象 | 民間事業者 |
事業概要 | 多数利用建築物の耐震診断費用について補助。 |
要件 | ・昭和56年5月31日以前に着工された建築物 ・耐震改修促進法第14条第1号に規定する建築物のうち、次に掲げるもの。 イ 幼稚園、幼保連携型認定こども園又は保育所 ロ 小学校、中学校、義務教育学校又は中等教育学校の前期課程 ハ 高等学校又は中等教育学校の後期課程 ニ 老人ホーム、老人短期入所施設、老人福祉センター、児童厚生施設、身体障害者福祉センター又はこれらに類するもの ホ 病院又は診療所 ・市税を滞納していない者 |
補助限度額(千円) | 工事金額の2/3 かつ1,000 |
定額・上限の別 | 上限 |
募集件数 | 1件 |
募集期間 | 令和4年5月16日~令和4年11月30日 |
申込み先
担当課・班 | 建築指導課 |
---|---|
電話 | 0836-34-8434 |
メールアドレス | kenchikusido@city.ube.yamaguchi.jp |
事業紹介HP |
木造住宅耐震改修補助
- 耐震
- 耐震改修
詳細
支援方法 | 補助 |
---|---|
補助対象 | 市民 |
事業概要 | 木造住宅の耐震改修費用について補助。 |
要件 | ・昭和56年5月31日以前に着工された一戸建ての木造住宅 ・階数3以下 ・市税を滞納していない者 |
補助限度額(千円) | 工事金額の4/5かつ1000 |
定額・上限の別 | 上限 |
募集件数 | 1件 |
募集期間 | 令和4年5月16日~令和4年11月30日 |
申込み先
担当課・班 | 住宅政策課 |
---|---|
電話 | 0836-34-8252 |
メールアドレス | jyuutakuka@city.ube.yamaguchi.jp |
事業紹介HP |
木造住宅除却補助
- 耐震
- 解体・除却
詳細
支援方法 | 補助 |
---|---|
補助対象 | 市民 |
事業概要 | 木造住宅の除却費用について補助。 |
要件 | ・昭和56年5月31日以前に着工された一戸建ての木造住宅 ・階数3以下 ・居住誘導区域に住替える者 ・市税を滞納していない者 |
補助限度額(千円) | 工事金額の23%かつ500 (工事金額の上限27,000円/㎡) |
定額・上限の別 | 上限 |
募集件数 | 2件 |
募集期間 | 令和4年5月16日~令和4年11月30日 |
申込み先
担当課・班 | 住宅政策課 |
---|---|
電話 | 0836-34-8252 |
メールアドレス | jyuutakuka@city.ube.yamaguchi.jp |
事業紹介HP |
宇部市住宅・建築物耐震化促進事業
- その他
詳細
支援方法 | 補助 |
---|---|
補助対象 | 市民 |
事業概要 | 土砂災害に対して、既存建築物を安全な構造となるよう外壁の改修や塀の設置等を行う事業について補助。 |
要件 | ・土砂災害特別警戒区域内にある既存不適格建築物。 ・市税を滞納していない者 |
補助限度額(千円) | 工事金額23% かつ772 |
定額・上限の別 | 上限 |
募集件数 | 1件 |
募集期間 | 令和4年5月16日~令和4年11月30日 |
申込み先
担当課・班 | 建築指導課 |
---|---|
電話 | 0836-34-8434 |
メールアドレス | kenchikusido@city.ube.yamaguchi.jp |
事業紹介HP |
宇部市がけ地近接等危険住宅移転事業
- その他
- 解体・除却
詳細
支援方法 | 補助 |
---|---|
補助対象 | 市民 |
事業概要 | 土砂災害特別警戒区域などに建てられている危険住宅を、安全な場所に移転する移転費について |
要件 | ・以下のいずれかに該当する区域に存する既存不適格住宅。 イ 県条例第7条に規定する擁壁を設けなければならない区域 ロ 土砂災害特別警戒区域 ハ 土砂災害防止法第4条第1項に定められた基礎調査を完了し、ハに掲げる区域に指定される見込みのある区域 二 事業着手時点で過去3年間に災害救助法の適用を受けた区域 ・市税を滞納していない者 |
補助限度額(千円) | 移転費975 |
定額・上限の別 | 上限 |
募集件数 | 1件 |
募集期間 | 令和4年5月16日~令和4年11月30日 |
申込み先
担当課・班 | 建築指導課 |
---|---|
電話 | 0836-34-8434 |
メールアドレス | kenchikusido@city.ube.yamaguchi.jp |
事業紹介HP |
宇部市住宅・建築物耐震化促進事業(宇部市ブロック塀等安全対策事業)
- 耐震
- 解体・除却
- 耐震改修
詳細
支援方法 | 補助 |
---|---|
補助対象 | 市民 |
事業概要 | 倒壊の危険性の高いブロック塀等撤去を行う事業の費用の一部を補助 |
要件 | ・市内にある道路等(国道・県道・市道等)に面する高さ0.8mを超えるブロック塀等の所有者が行うもの ・市税を滞納していない者 (倒壊の危険性の高いブロック塀等撤去事業) ・危険性の高いブロック塀等を撤去するもの |
補助限度額(千円) | ブロック塀等撤去費の2/3又は、延長に2万円/mを乗じた額のいずれか少ない額、かつ100 |
定額・上限の別 | 上限 |
募集件数 | 10件 |
募集期間 | 令和4年5月16日~令和4年11月30日 |
申込み先
担当課・班 | 建築指導課 |
---|---|
電話 | 0836-34-8434 |
メールアドレス | kenchikusido@city.ube.yamaguchi.jp |
事業紹介HP |
宇部市UIJターン奨励助成金 (新築住宅購入)
- 移住UJIターン
- 新築
- 住宅取得
詳細
支援方法 | 補助 |
---|---|
補助対象 | 市民 |
事業概要 | 県外から市内への転入の際に必要な経費(居住する新築住宅購入費)の一部を助成 |
要件 | 県外から市内に転入し、宇部市に定住する 助成対象経費が生じる前に申請し、申請後に本市の住民基本台帳に記録される 事業所の人事異動など一時的な転入(転勤)ではない 市税等を滞納していない 新たに建築された住宅で、人が居住したことのない住宅であること。ただし、建築工事完了日から1年を経過したものを除く。 |
補助限度額(千円) | 20万円(新築住宅購入価額を上限) |
定額・上限の別 | 上限 |
募集件数 | 7 |
募集期間 | 令和4年4月1日~予算の範囲内 |
申込み先
担当課・班 | 移住定住推進課 |
---|---|
電話 | 0836-34-8480 |
メールアドレス | iju@city.ube.yamaguchi.jp |
事業紹介HP | https://www.city.ube.yamaguchi.jp/kurashi/iju/iju_yakudadchi/1002595.html |
宇部市UIJターン奨励助成金(中古住宅購入)
- 空き家
- 空き家バンク
- 移住 UJIターン
- 住宅取得
詳細
支援方法 | 補助 |
---|---|
補助対象 | 市民 |
事業概要 | 県外から市内への転入の際に必要な経費(居住する中古住宅購入費)の一部を助成 |
要件 | 県外から市内に転入し、宇部市に定住する 助成対象経費が生じる前に申請し、申請後に本市の住民基本台帳に記録される 事業所の人事異動など一時的な転入(転勤)ではない 市税等を滞納していない 過去に第三者(3親等以内の親族を除く)が居住していた住宅で、居室、台所、トイレ、浴室が備わる戸建て住宅であること |
補助限度額(千円) | 15万円(中古住宅購入価額を上限) |
定額・上限の別 | 上限 |
募集件数 | 7 |
募集期間 | 令和4年4月1日~予算の範囲内 |
申込み先
担当課・班 | 移住定住推進課 |
---|---|
電話 | 0836-34-8480 |
メールアドレス | iju@city.ube.yamaguchi.jp |
事業紹介HP | https://www.city.ube.yamaguchi.jp/kurashi/iju/iju_yakudadchi/1002595.html |
宇部市UIJターン奨励助成金(引越し)
- 空き家バンク
- 移住 UJIターン
- その他
詳細
支援方法 | 補助 |
---|---|
補助対象 | 市民 |
事業概要 | 県外から市内への転入の際に必要な経費(居住する住宅への引越し費用)の一部を助成 |
要件 | 県外から市内に転入し、宇部市に定住する 助成対象経費が生じる前に申請し、申請後に本市の住民基本台帳に記載される 事業所の人事異動など一時的な転入(転勤)ではない 市税等を滞納していない |
補助限度額(千円) | 引越し費用の50% (上限3万円) |
定額・上限の別 | 上限 |
募集件数 | 62 |
募集期間 | 令和4年4月1日~予算の範囲内 |
申込み先
担当課・班 | 移住定住推進課 |
---|---|
電話 | 0836-34-8480 |
メールアドレス | iju@city.ube.yamaguchi.jp |
事業紹介HP | https://www.city.ube.yamaguchi.jp/kurashi/iju/iju_yakudadchi/1002595.html |
宇部市UIJターン奨励助成金 (住宅改修)
- 空き家バンク
- 移住 UJIターン
- リフォーム
詳細
支援方法 | 補助 |
---|---|
補助対象 | 市民 |
事業概要 | 県外から市内への転入の際に必要な経費(居住する住宅情報バンク物件の住宅改修費用)の一部を助成 |
要件 | 県外から市内に転入し、宇部市に定住する 助成対象経費が生じる前に申請し、申請後に本市の住民基本台帳に記録される 事業所の人事異動など一時的な転入(転勤)ではない 市税等を滞納していない 過去に第三者(3親等以内の親族を除く)が居住していた住宅で、居室、台所、トイレ、浴室が備わる戸建て住宅で宇部市住宅情報バンクの物件であること |
補助限度額(千円) | 10万円(家財撤去費用を上限) |
定額・上限の別 | 上限 |
募集件数 | 5 |
募集期間 | 令和4年4月1日~予算の範囲内 |
申込み先
担当課・班 | 移住定住推進課 |
---|---|
電話 | 0836-34-8480 |
メールアドレス | iju@city.ube.yamaguchi.jp |
事業紹介HP | https://www.city.ube.yamaguchi.jp/kurashi/iju/iju_yakudadchi/1002595.html |
宇部市UIJターン奨励助成金(北部地域家財撤去)
- 空き家バンク
- 移住UJIターン
- 家財処分
詳細
支援方法 | 補助 |
---|---|
補助対象 | 市民 |
事業概要 | 県外から市内への転入の際に必要な経費(居住する北部地域住宅の家財撤去費用)の一部を助成 |
要件 | 県外から市内に転入し、宇部市に定住する 助成対象経費が生じる前に申請し、申請後に本市の住民基本台帳に記録される 事業所の人事異動など一時的な転入(転勤)ではない 市税等を滞納していない 過去に第三者(3親等以内の親族を除く)が居住していた住宅で、居室、台所、トイレ、浴室が備わる北部6地区(小野、二俣瀬、厚東、船木、万倉、吉部)の戸建て住宅であること |
補助限度額(千円) | 5万円(家財撤去費用を上限) |
定額・上限の別 | 上限 |
募集件数 | 2 |
募集期間 | 令和4年4月1日~予算の範囲内 |
申込み先
担当課・班 | 移住定住推進課 |
---|---|
電話 | 0836-34-8480 |
メールアドレス | iju@city.ube.yamaguchi.jp |
事業紹介HP | https://www.city.ube.yamaguchi.jp/kurashi/iju/iju_yakudadchi/1002595.html |
宇部市中心市街地空き家リフォーム支援事業
- 空き家
- 改築
- リフォーム
- 住宅取得
詳細
支援方法 | 補助 |
---|---|
補助対象 | 市町・民間事業者・県民 |
事業概要 | 中心市街地の定住促進と地域の活性化を図るため、空き家を取得し住居としてリフォーム行う方に対し、空き家のリフォームに要する費用の一部を補助する。 |
要件 | 1年以上居住実態がない戸建て住宅を取得し、リフォームを行うこと。 ■補助金の額 改修等に要する経費の3分の1 |
補助限度額(千円) | 1,000 |
定額・上限の別 | 上限 |
募集件数 | |
募集期間 | 令和4年4月1日~予算の範囲内 |
申込み先
担当課・班 | 中心市街地活性化推進課 |
---|---|
電話 | 0836-34-8468 |
メールアドレス | nigiwai@city.ube.yamaguchi.jp |
事業紹介HP | http://www.city.ube.yamaguchi.jp/machizukuri/toshikeikaku/chuushinshigaichi/akiya.html |
宇部市中心市街地空き家リセット・活用事業
- 空き家
- 新築
- 解体・除却
詳細
支援方法 | 補助 |
---|---|
補助対象 | 市町・民間事業者・県民 |
事業概要 | 中心市街地の定住促進と地域の活性化を図るため、所有する空き家の解体後、同一敷地内に新たに住宅を建設する方に対し、空き家の解体に要する経費一部を補助する。 |
要件 | 1年以上居住実態がない戸建て住宅を解体し、同一敷地内に新しい住宅を建てること。 ■補助金の額 空き家の解体に要する経費の3分の1 |
補助限度額(千円) | 500 |
定額・上限の別 | 上限 |
募集件数 | |
募集期間 | 令和4年4月1日~予算の範囲内 |
申込み先
担当課・班 | 中心市街地活性化推進課 |
---|---|
電話 | 0836-34-8468 |
メールアドレス | nigiwai@city.ube.yamaguchi.jp |
事業紹介HP | http://www.city.ube.yamaguchi.jp/machizukuri/toshikeikaku/chuushinshigaichi/akiya.html |
新生活様式に対応した住宅リフォーム補助事業
- 省エネ
- バリアフリー
- 県産木材
- その他
- リフォーム
- 太陽光設置
詳細
支援方法 | 補助 |
---|---|
補助対象 | 市民 |
事業概要 | 「新生活様式の取り組み」と認められる改修等の工事費用について補助する。 |
要件 | 所在地が宇部市内であること 戸建て住宅、店舗併用住宅、共同住宅、長屋、マンションの所有者など 「新生活様式の取り組み」と認められる改修工事(必須工事) 健康・省エネ住宅リフォーム工事(選択工事) 市内に本店、支店又は営業所を有する施工業者を利用して施工する工事であること 市税を滞納していない者 |
補助限度額(千円) | 工事金額の1/2かつ150 |
定額・上限の別 | 上限 |
募集件数 | |
募集期間 | 令和4年5月23日~令和4年11月30日 |
申込み先
担当課・班 | 住宅政策課 |
---|---|
電話 | 0836-34-8252 |
メールアドレス | jyuutakuka@city.ube.yamaguchi.jp |
事業紹介HP |